経絡・経穴学

経絡・経穴学

 

東洋医学では、体には「気」が流れる道があり、それを「経絡(けいらく)」と呼びます。

 

そして、経絡上には「経穴(けいけつ)」、いわゆるツボが存在し、気の流れを調整するポイントとなっています。

 

経絡と経穴の働きを理解することで、鍼灸や指圧、経穴刺激を活用したセルフケアが可能になります。

 

今回は、12の主要な経脈(経絡)と、奇経八脈(きけいはちみゃく)経穴の役割と適応症状について学んでいきます。

 

経絡とは何か?

 

経絡は、気や血が循環する通路であり、全身のバランスを整える重要な役割を持っています。

 

川の流れに例えると、経絡が川、気や血は水のようなものです。

 

水がスムーズに流れれば健康が維持されますが、どこかで滞ると不調が現れます。

 

 

東洋医学では、経絡の流れが滞ることで、体調不良や病気が発生すると考えられています。

 

そのため、鍼や灸、マッサージなどで経穴を刺激し、経絡の流れを調整することで、症状を改善したり、健康を維持したりすることができます。

 

参考:Wikipedia

 

12の主要な経脈(経絡)

 

経絡には

 

「正経十二経脈(せいけいじゅうにけいみゃく)」

 

と呼ばれる12の主要な経脈があります。

 

それぞれが特定の臓腑と結びつき、全身を巡っています。

 

以下の12の経脈は、手と足に分かれています。

 

【手の6経脈】

1. 手の太陰肺経(たいいんはいけい)

呼吸器系と関係し、咳や喘息、のどの痛みに作用。

 

2. 手の陽明大腸経(ようめいだいちょうけい)

消化器系や皮膚と関連し、便秘や下痢、鼻炎に効果的。

 

3. 手の少陰心経(しょういんしんけい)

心臓や精神状態と関係し、不眠や動悸、精神的なストレスを和らげる。

 

4. 手の太陽小腸経(たいようしょうちょうけい)

消化機能や代謝に関与し、肩こりや耳鳴りの改善に役立つ。

 

5. 手の厥陰心包経(けついんしんぽうけい)

心臓と血液循環を調整し、動悸や息切れを軽減する。

 

6. 手の少陽三焦経(しょうようさんしょうけい)

水分代謝や体温調節に関係し、むくみや耳鳴りの改善に働く。

 

 

【足の6経脈】

7. 足の太陰脾経(たいいんひけい)

消化器系と関連し、胃もたれや下痢の改善に有効。

8. 足の陽明胃経(ようめいいけい)

食欲や消化の調整に関与し、胃痛や膝の痛みに効果的。

9. 足の少陰腎経(しょういんじんけい)

腎機能やホルモンバランスと関係し、冷えや生理不順に働く。

10. 足の太陽膀胱経(たいようぼうこうけい)

膀胱や泌尿器系と関連し、腰痛や頻尿の改善に役立つ。

11. 足の厥陰肝経(けついんかんけい)

肝機能や自律神経の調整に関係し、ストレスやめまいを軽減する。

12. 足の少陽胆経(しょうようたんけい)

胆のうや神経系と関係し、片頭痛や肩こりに有効。

 

【奇経八脈とは?】

 

12の主要な経脈のほかに、「奇経八脈(きけいはちみゃく)」と呼ばれる8つの特別な経絡があります。

 

これらは、正経十二経脈と異なり、特定の臓腑と直接結びついていません。

 

しかし、気血の流れを調整する役割を持ち、全身のエネルギーバランスを整えるのに重要です。

 

1. 督脈(とくみゃく)

背中を通り、全身の陽気を調整。腰痛や首のこりに影響。

2. 任脈(にんみゃく)

前面を通り、全身の陰気を調整。婦人科系の不調や消化機能に関与。

3. 衝脈(しょうみゃく)

血の流れを調整し、生理痛や冷えに関係。

4. 帯脈(たいみゃく)

胴体を横に走り、全身の気血の流れを調整。腰回りのだるさに関与。

5. 陰蹻脈(いんきょうみゃく)

陰の気を調整し、不眠や足の冷えを改善。

6. 陽蹻脈(ようきょうみゃく)

陽の気を調整し、足の疲れやむくみに効果的。

7. 陰維脈(いんいみゃく)

陰の経絡をつなぎ、精神の安定に関与。

8. 陽維脈(よういみゃく)

陽の経絡をつなぎ、風邪や体力低下を防ぐ。

 

経穴の役割と適応症状

経穴(ツボ)は、経絡上にある重要なポイントで、体の不調を整えるために刺激されます。代表的な経穴には次のようなものがあります。
• 合谷(ごうこく)(手の陽明大腸経)
→ 頭痛、肩こり、ストレス緩和
• 足三里(あしさんり)(足の陽明胃経)
→ 胃腸の調子を整え、疲労回復
• 三陰交(さんいんこう)(足の太陰脾経)
→ 冷え性、生理痛の改善
• 太衝(たいしょう)(足の厥陰肝経)
→ ストレス解消、血流改善
• 百会(ひゃくえ)(督脈)
→ 自律神経の調整、めまいの軽減

まとめ

経絡と経穴は、体のバランスを整え、健康を維持するための重要な要素です。主要な経脈や奇経八脈、経穴の働きを理解し、日常生活でのセルフケアや治療に役立てることで、健康をサポートできます。

メールアドレスが公開されることはありません。